TAP topics

TAP/とよたアートプログラム

【コラム(のようなもの)】5回目の美術館公演を終えて(石黒秀和)





野外群読劇「蜘蛛の糸youtube公開中 https://youtu.be/cduGWSQWVZI 去る10月23日(日)、豊田市美術館2階大池で、野外群読劇「蜘蛛の糸」を上演した。これは豊田市美術館主催のミュージアムフェスタの一企画として5年前より行っているもので、市民に気軽に演劇に触れてもらいたいと、出演者も公募、上演もホールではなく、美術館の公共空間、いわば普段劇場ではない空間に、その一瞬、突然劇場空間が生まれ、たまたま通りかかった人がしばし演劇鑑賞を体験する、という趣向で行っている。運営はTOC(Toyota Original Company)。ほぼこの企画のためだけに作った任意団体である。1回目となる2012年は、美術館の作品たちが、もしも一夜限り動き出したら? というコンセプトのもと、作品を模した衣装に身を包んだ役者達がスローモーションで美術館内を徘徊するというパフォーマンスを行った。その時期の美術館の企画展「カルペディエム」にちなみ、花の儚い命をテーマにしていた。翌年の2回目は、スローモーションパフォーマンスに加え、美術館玄関前で「銀河鉄道の夜」を野外群読劇として上演した。たまたま企画されていた現代芸術家・高橋匡太さんのライティングプロジェクションに照らし出された夜の美術館で、それは幻想的な作品となった。2014年の3回目は、野外群読劇のみでシェイクスピアの「ハムレット」をとりあげた。公募の出演者も70名近くに及んだが、この時は観客もとても多く、美術館2階のバルコニーからも見下ろすその様はまるで豊田市美術館がローマの野外円形劇場になったかのようであった。昨年の4回目は、豊田市美術館リニューアルオープン記念として「星の王子さま」をとりあげた。この年から、玄関前は石のタイルが割れると困るからという理由で使用NGとなり、美術館庭園を使った。特段石のタイルが割れるような激しい動きをしたわけじゃないし、そもそも玄関で歩いたり走ったりして割れるタイルというのも如何なものか? と未だ釈然としない思いもあるのだが、建物そのものが作品でもある豊田市美術館。そんな要求にいちいち反論しててもしょうがないと、そこはアートの力、ピンチをチャンスに変える気持ちで文句は言わずやってきたつもりである。だが、15:00過ぎの庭園は日陰となり、この年の印象は、とにかく寒かった。そして今年、「蜘蛛の糸」。言わずと知れた芥川龍之介の名作である。会場を大池の中にしたいと言うのは昨年から決めていた。玄関前のように色々理由を付けられて結局NGになるのかな? という心配もあったのだが、過去にダンスで使ったこともあるらしく、案外すんなりOKが出た。とりあげる作品はこれまで必ず美術館の企画展に ちなんでいたのだが、今回は好きなことをやってみたいと実は谷川俊太郎の「20億光年の孤独」をモチーフにしたほぼオリジナル作品にするつもりだった。ところが、そんな時に限って美術館側から企画展にちなみ「蜘蛛の糸」をやって欲しいというオファーがあった。正直、芥川の「蜘蛛の糸」にあまり魅力は感じなかったのだが、作品の舞台がお釈迦様の蓮池であることから、これは、池の中で演じるのはむしろこちらの方がいいのかも、とやはりチャンスと思い原作そのままに上演する事にした。ただ、10月末の池の中に、足首程度とはいえ30分近くも浸かっているのだから、役者の公募に際してはそのことを注意事項とした。それでも20名を超す市民が集まってくれた。稽古は9月から日曜夜に2時間程度、全6回で仕上げた。今回は事前に演出プランを考えず、稽古場でいわば即興的に作っていったのだが、結果、池の中に咲く蓮の花とも蜘蛛の巣ともとらえることができる面白い演出とすることができた。衣装も当初のプランではなかった白く長いベールをつけることで、1列に歩いた時には一本の蜘蛛の糸のようになり、楽屋とした七州城から大池までの道中もスローモーションパフォーマンスとして見応えあるものにすることができた。当日は天気にも恵まれ(考えてみれば過去5回、野外公演でありながら一回も雨に降られていない)、多くのお客様に観ていただけた。 …と、豊田市美術館で試みた5年間の演劇プロジェクトをざっと振返ってみた。実は2年目から、これに加え小さな演劇プロジェクトという出演者2〜3名の短編劇も上演しているのだが、いずれにせよ、前述した通り、劇場でもなんでもない公共空間が、その一瞬だけ劇場空間になる面白さを、細々ではあるが実践出来てきたのではないかと思っている。実はこの発想、すでに豊田市も「あそべるとよたプロジェクト」で実践し、今や世界からも注目されている「橋の下世界音楽祭」などもその中にあると思っているのだが、考えてみれば祭りとはまさにそのようなものなのだろう。そんな祭りが町のあちこちで実践され、結果それがこの町の魅力を高め、そこに生きる人の結びつきを強くする。それこそがアートの力であり意義だと僕は頑なに信じているわけだが…。 豊田市美術館での演劇プロジェクト。5回目を終え、来年…については現在まったくの白紙である。そもそもこの企画はあくまで自主企画であり、豊田市や美術館側から予算や入場料収入があるものではないので、全ては自己資金。と言っても、衣装をはじめ裏方は知恵を絞って少ない予算で対応してくれているわけだが、それでも幾らかはかかるもので、昨年からは数百円の出演料をとっているのだが5年の間にそれなりの出費にはなっている。やりたいならやってもいいよ、という、いわば美術館側からの好意でやらせてもらっているので、こちらの気持ちだけで決められるものでもないのだが、庭園もマルシェで使われるようになった今、正直、そろそろお金も上演場所もないなぁというのが本音。それでも10年は続けなくちゃいけないという気がしなくもないのですが…。 一方、今年は新たな展開の予感も。12月20日に「蜘蛛の糸」を寺部の守綱寺で再演します。と言っても平日の小さな読み聞かせ会での上演なので、出演者も10名程度、基本親子向けの池にも入らない別バージョンになる予定ですが、それでも「蜘蛛の糸」のお寺での上演なんて、なんとも雰囲気ありそうではないですか。一期一会、予測不能な野外劇はぶっつけ本番の1回きりが全てと、今まで再演などはしてこなかったのですが、正直、本番終えてみてはじめて気づく点も多々あるわけで、そこらへん再度創り直してみるのも悪くないなと、今年はじめて思ったりしています。ついでに、本格的な野外劇の上演も、再び出来ないかと、2回目のとよた市民野外劇から10年目の今、ふつふつ思い始めたりしていて…。 夢だけは膨らむ。 さて、どうしたものか。 石黒秀和